矯正歯科治療に詳しくなろう

矯正歯科についての様々な情報を載せています

このサイトでは、矯正歯科について知りたい情報を色々提供しています。
例えば、親知らずはどうすればいいのかといった情報です。
抜いた方がいいのかそのままでも大丈夫なのか迷ってしまうことも多いと思います。
また、歯周病にかかっている場合の矯正治療はどうなるのかや一度矯正を行ったものの、再び歯並びが悪くなってしまった場合にどうすればいいかといった情報もあります。
小児歯科との違いや子供の成長との兼ね合いなども紹介しています。

矯正歯科と親知らず

矯正歯科と親知らず 矯正歯科で歯並びを矯正治療する場合には、親知らずは必ず抜かなければいけないのでしょうか。
親知らずとは上下の歯の一番奥にある歯のことをいいます。
必ず生えてくるというわけではなく、人によっては生えてこない人もいます。
一部分だけしか表面に出てこなかったり、斜めや横向きに生えてしまうこともあります。
そうすると歯並びが悪くなるので、矯正歯科の治療では、抜糸することが多くなっています。
矯正装置をつけて歯列矯正を行うことで、正しい位置に導けるような場合には抜かないこともあります。
その場合には、親知らずがあっても噛み合わせが良いことが条件になります。
右側の歯は生えているのに、左側は生えていないといった時はバランスが悪くなるので抜歯します。

矯正歯科で親知らずの抜歯と抜いた後のケア

矯正歯科で親知らずの抜歯と抜いた後のケア 口の中でトラブルになりやすいのが、親知らずです。
日本人の顎は小さい傾向にあり、生えてくるスペースがないため正しい位置にうまく生えてこないことがよくあります。
正しい位置で生えた場合には矯正歯科ではそのままでも問題ないとしていますが、間違った位置に生えている場合には矯正歯科では抜歯してしまった方が良いとされています。
抜いてしまった方が良いと言うケースとしては、斜めや横向きに生えることで汚れが溜まりやすくなってしまい雑菌が増えることで炎症を起こして腫れたり痛みがあったりする場合です。
また、不衛生になりやすい状態の場合にも抜いてしまった方が良いとされています。
放っておくと雑菌が増えることで炎症以外にも、虫歯や歯周病のリスクが高まり口全体の悪影響にもつながります。
その他、歯並びが悪くなってしまうと言う時にも、抜いてしまう方が良いとされています。
抜歯後には、きちんとケアすることが大切です。
抜いた後はガーゼを噛んで止血をし、長時間の入浴や激しい運動などの血行が良くなることは避けて安静にしておきます。
出血が治っても穴が開いたまま、その穴を防ぐために血餅というものができますが、舌で触らないようにします。
舌で触るとその分治りが遅くなってしまいます。

成人でも始めやすい矯正歯科の治療方法とは

矯正歯科で受けることができる歯列矯正の治療は、主に子どもの頃に受けるものとイメージされる方は多く、成人になってから治療を始めても効果があるのか不安に感じている方は多いです。
また長期間矯正器具をつけたまま仕事をするのは難しいと感じる方も多いので、成人でも始めやすい矯正歯科の治療方法をチェックしていきましょう。
矯正歯科では、従来のワイヤー矯正と呼ばれる金属製のブラケットをワイヤーで歯の表側に装着する方法の他に、治療中であることが目立ちにくい裏側矯正やマウスピース矯正といった方法が選択できるようになっています。
特にインビザラインと呼ばれるマウスピース矯正は、自身の歯並びに合わせて透明のマウスピースを作成し、それを食事や歯磨きのとき以外は常に身につけることで歯並びを矯正していく方法です。
従来の方法と比べて透明のマウスピースは目立ちにくいですし、歯磨きや食事のときには簡単に外すことができるので歯列矯正中に起こりがちな虫歯や歯周病のリスクが減るメリットがあります。
ただしワイヤー矯正よりも歯にかかる力がゆるやかなため、治療期間は他の治療方法よりも長くなりますが、日常生活でストレスを減らし美しい歯並びにしたいという方にぴったりな治療方法です。

子どもの歯並びが気になる時に活用できる矯正歯科

子どもの歯並びが気になるという時にも、矯正歯科は利用することができます。
子どものあごや歯の成長に合わせた矯正治療を行うことができるため、矯正歯科に相談することで歯並びが良くなります。
子どもの歯は成長段階があって、6歳〜12歳ごろの成長期に行われる矯正治療を1期治療と言います。
すでに生えている永久歯、成長途中のあご、これから生えてくる永久歯のための治療を行い、骨格などに適切なアプローチをしていくことで理想的な歯並びを実現します。
永久歯が生えた後の小学生の高学年から中学生〜高校生は、大人と同じようにワイヤーやマウスピースを使った2期治療が行われます。
歯並びを整えて、噛み合わせを良くすることが目的です。
子どもの歯並びが気になるのであれば、1期治療をするのが良いとされています。
矯正装置をつける期間が短く、あごを正しく成長を促せるなどのメリットがありますが、矯正装置が負担になってしまうなどのデメリットも考えて始めることが大切です。

矯正歯科ではマウスピース型の装置を使った治療も利用できる

近年、矯正歯科を利用する人たちから人気を集めているのが、透明なマウスピースの形をした矯正装置を使って歯並びを治すという治療法です。
この治療法は初めに患者さんの歯型を取って、そこから歯並びがキレイに整った状態までをコンピュータでシミュレーションし、複数の枚数の矯正装置を作って順番に装着していくことで、歯を動かしていくという仕組みです。
この方法は、従来よく使われていたワイヤー矯正に比べて、矯正装置を付けている状態でも口元が目立たないという利点があり、人気になっています。
また、自分で都合に合わせてマウスピースを外すことができるため、食事をする時や歯を磨く時などに不便を感じにくい点もこの治療法が選ばれている理由です。
この治療法に興味を持ったなら、多くの矯正歯科で利用することができるので、通いやすい場所にあるクリニックを見つけて相談に行くと良いでしょう。
この方法は便利ですが、1日に装着しなければならない時間が決まっており、それを守れないと歯が予定通りに動かないといったトラブルが出てくる恐れもあるため、自分でしっかりと矯正装置を付けられる人に向いている方法と言えます。

矯正歯科はカウンセリングの内容を参考に選ぶ

矯正歯科は歯科医療サービスの1つで、歯に専用の装具などを取り付けて歯並びを整えることをいいます。
以前は子供のうちに治療を開始するのが一般的でしたが、近年では技術の進歩により成人を対象とした治療も盛んに行われています。
治療は矯正歯科を専門に取り扱っているクリニックで受けることができるほか、一般の歯科医院の中にも診療科目の1つとして設けられているケースがあり、その数は相当数に上ります。
虫歯の治療などと比べると長期にわたる通院が必要となるため、治療を受けるに際しては自分に合った医療機関を選ぶことが大事です。
ほとんどの歯科医院では、矯正治療を行う時はまずカウンセリングを実施し、患者から歯並びに関する悩みや治療に対する要望などを聴取しつつ治療プランや必要な期間、費用などについて説明を行う機会を設けています。
初回カウンセリングは無料としているところも多いため、医院の雰囲気や医師の人柄、治療プランの内容などをチェックして自分に合うかどうかを判断するための良い機会となります。

矯正歯科は長期の治療が必要なので通いやすさを考えて医療機関を選ぶ

矯正歯科では治療用の装具を歯に取り付けることで歯並びを整えていきますが、急激に歯を動かそうとすると患者の肉体にかかる負担が大きいため、時間をかけて少しずつ歯を目指す位置へと動かしていきます。
そのため、一般的な虫歯治療などと比べると治療期間が長くなる傾向にあります。
期間の長さに比例して、矯正歯科では通院回数も多くなります。
歯並びの状況や治療内容によって具体的な回数は異なりますが、ワイヤーを使った矯正ではおおむね1か月に1回、マウスピースを使った矯正では1か月半~2か月に1回程度通院し、装具を調節します。
こうしたことから、治療先を選ぶ時は治療法や費用などに加え、通いやすさにも着目することが大事です。
一般的には自宅に近い歯科医院が望ましいと言えますが、仕事帰りに通いたい時は職場の近くも選択肢となります。
また、日中は忙しいという人であれば夜間診療を行っているか、土曜日・日曜日の開院状況はどうなっているかなどもチェックポイントに加えます。

矯正歯科の情報リンク

銀座の矯正歯科を検討する