矯正歯科治療に詳しくなろう

矯正中の歯磨き方法

矯正中の歯磨き方法

矯正中の歯磨き方法 子供だけではなくて大人でも歯並びを矯正するために、矯正歯科で治療している人がいます。
治療中は、歯や歯の周辺にブラケットやワイヤーといった矯正装置が装着されているために、普段よりも歯垢がたまりやすくなりますので、より、丁寧なブラッシングが必要です。
歯垢のたまりを放置してしまうと歯肉炎や虫歯の原因になりかねません。
矯正歯科では矯正中の歯磨きの仕方について、歯科衛生士からの指導を参考に勧めていきいましょう。
歯に充てる角度を工夫しながら、上下左右に細かくブラシを動かして歯についた食べ物のかすや汚れなどをしっかりと取り除いていきます。
いくつかの歯をまとめて磨くのではなくて、一本ずつに時間をかけながら丁寧に磨き上げていくことが大切です。
また、一般的な歯ブラシでは「磨きにくい」と感じる方は、専用のブラシを矯正歯科にて購入して使ってみるとよいでしょう。
矯正用のブラシは毛の断面が山形になっているので、細かい部分のブラッシングにも向いています。

矯正歯科治療で歯を失わないためにはケアが大切

矯正歯科治療で歯を失わないためにはケアが大切 一般的な矯正歯科治療では、専用の器具を歯に装着して行われます。その状態で食事をすると、食べかすが残った状態になってしまう可能性があり、それが虫歯や歯周病の原因につながる可能性もあります。
そこで、矯正歯科治療中の歯のケア方法が重要になります。基本的な方法は治療前と同様に歯磨きです。歯磨きを行う際には、様々な角度からブラシをあてなければならないため、歯ブラシのヘッドが出来る限り小さいものもしくは専用のものを選ぶようにしましょう。さらに、デンタルフロスなどを使用することによって磨き残しを防ぐことに繋がるでしょう。正しい歯磨きの方法は、歯科医院で指導をしてくれる場合がほとんどです。
矯正歯科治療では、一ヶ月に一回程度は通院する必要があるため、その都度、歯磨きの方法や正しいケア方法について相談をすることをおすすめします。子供の場合、自分ではうまく歯磨きをすることが出来ない可能性もあるため、保護者が確認してあげることも大切です。